天井クレーンシミュレータ
クレーン運転経験のない方でも安全衛生技術センターで「クレーン・デリック運転士(限定無し/クレーン限定)」実技試験を受けることを想定して開発しました。
VR技術を使用しコンパクトな設計のため、一般的な居室に設置でき、ひとりでも安全に訓練できます。

シミュレータの特徴
実際の運転室と同様に配置した水平クランクハンドル3機とフットブレーキで操作します。
大画面ディスプレイやVRヘッドセットで吊り荷の動きを確認しながら試験コースを回ります。
荷振れ等の挙動は物理演算により再現され、吊り荷の高さは数値でも確認できます。

VRの利点と注意点
- 両眼視により吊り荷とポールやバーとの距離感をつかみやすい
- 試験場の空間に没入し、慣れることで実試験時の緊張を和らげる
- VR酔いを起こす方がいる(技術進歩により減少傾向)
- ご本人のメガネによってはヘッドセットに収まらないものがある
- ヘッドセットを通じて他人と間接的に触れることが苦手(ヘッドセット用マスクの使用で軽減可能)

レベルに合わせた訓練コース
実際の試験コースのほか、走行用、横行用、斜行用など5種類のコースを用意しました。
最初は走行用コースで振れを起こさずに走行できるようになるところから始めます。
試験コースでは、不得意なところを繰り返し練習できるよう開始位置を選択できます。
さまざまな天井クレーン仕様に調整可能
天井クレーンはメーカーも多く仕様はさまざまです。
弊社の天井クレーンシミュレータでは下記項目が変更可能です。
- 走行、横行、巻上の速度・加速度
- 走行の惰性
- 各ブレーキの効き(ドラムブレーキ・電磁ブレーキ)
- 横行・走行コースティングノッチの有無
また運転席とコースの位置関係や揚程が異なれば、吊り荷の見え方や振れの大きさ・周期も変わります。そのため下記も変更できるようにしました。
- 運転室の位置・高さ
- 揚程
これらの調整により、ご希望の天井クレーンに近い操作感を模擬します。
※ 実機と完全に一致させることはできません。
全国7箇所の安全衛生技術センター設定を用意
実技試験用クレーンの性能は全国の安全衛生技術センター7会場すべて異なります。
例えば関東や九州は走行速度が他より速く、横行にコースティングノッチがあるのは北海道、東北、中国四国のみです。
また中部や九州は走行コースが運転席のほぼ真下となり、バー障害のあとの吊り荷の高さ調整が他より難しくなります。
全国7箇所の実技試験クレーンのイメージ(2020年時点)
設置環境
2メートル四方の空きスペースと100V・1500Wの電源をご用意いただければ設置可能です。
ヘッドセットの位置を捕捉するセンサーが赤外線を使うため、日光の入る場所はお避けください。(遮光カーテン等が使えれば問題ありません)
インターネットへの接続は不要です。
オプション
オブザーバー・スタンド
別画面で訓練者がヘッドセットを通して見ている対象や、各ノッチの状態、ブレーキの踏み具合を確認できます。
オブザーバー・ソフトウェアと共にハードウェアとしてモニタ・スタンド、無線キーボード・マウスを追加します。
オブザーバーが数字キーを押すことでヘッドセット内に予め設定した10種の注意文言(「吊り荷高さが高すぎます」等)を表示できます。

・指導者ー受講生 連動機能
一箇所に2台の天井クレーンシミュレータを設置する場合、個別使用に加えて、クロスケーブルで接続して1台を指導者用 もう1台を受講生用として使用することもできます。
指導者の画面にも受講生の模擬視界が表示され、指導者が任意のタイミングでクランクやブレーキ操作をすることで受講生の操作に介入できます。
この機能により吊り荷の振れ止めや追いノッチなどの技術を教えることが容易になります。
指導者の操作中は受講生の操作は無効化されますが、指導者が操作をやめて3秒後に受講生に操作権が戻ります。

・自動採点機能(開発中)
訓練後に自動採点が行われ、試験合格レベルに達しているかどうかわかります。
自分の苦手な項目を認識し、次の訓練にお役立てください。
減点小 |
標準時間超過(10秒) |
荷振れ大 |
|
バー手前振れ止めせず |
|
バー手前停止位置不良 |
|
バー奥高さ変更位置不良 |
|
減点大 |
巻上時衝撃荷重 |
地切後巻上停止せず |
|
初期巻上後荷高さ不良 |
|
バー通過後荷高さ不良 |
|
コースアウト |
|
着床前巻下停止せず |
|
………… |
例)荷振れ大
・動揺装置(検討中)
より正確に試験環境を模擬するため動揺装置(モーション・ベース)の導入を検討中です。
天井クレーンでは走行操作にあわせて運転席が左右に移動しますので、シミュレータでは左右加速度を座席移動や傾きで模擬することで、実試験に近い環境をつくることができます。
また動揺装置の導入によりVR酔いが軽減されるとのデータもでています。
設置検討ARアプリ
iPhoneをお持ちであれば、無料アプリで設置場所の検討ができます。
- QRコードからアプリをダウンロードしてください。
- PDFをA4用紙に印刷してください。
- 印刷した紙を設置する場所の床に置き、アプリを起動してからiPhoneのカメラを床の紙に向けてください。
納入先
2025年2月現在、国内7箇所のお客様に計8台を納入しております。
納入先の詳細は地図の各アイコンからご覧いただけます。
工場マーク(青):企業 本マーク(緑):学校
保守・ソフトウェア更新
納入後一年以内に発生した不具合の対応は無償で行います。
それ以降も長くお使いいただくために、保守をお勧めしております。
ご契約いただくことで、年次点検時にシミュレーション・ソフトウェアを最新に更新します。
保守メニューとして以下3種類をご用意しております。
保守費用は種類と設置場所によって決まり、1年ごとの前払いをお願いしております。
ミニマムサポート | スタンダードサポート | フルサポート | |
---|---|---|---|
概要 | 年次点検とソフトウェア更新、不具合対応訪問1回 | ミニマムサポート +不具合対応訪問2回 すべての機器について故障の修理・交換対応 | スタンダードサポート +不具合対応訪問回数無制限 5年毎のPC、ヘッドセット無償交換 |
特長 | 安価ながら毎年ソフトウェアが更新される | 機器故障時に追加費用が不要 | サポート継続する限り追加費用なくシステム維持可能 |
懸念 | 機器故障時には修理・交換費用の稟議が必要 | 導入5年後サポート終了 以降のサポート継続にはPCとヘッドセットの交換が必要 | PC、ヘッドセット費用免除のためには5年間継続する必要あり |
適合組織 | 機器故障時に稟議が通りやすい組織 機器故障時にシミュレータが使えない期間があっても問題にならない組織 | 機器故障ごとに稟議を通すより年間で固定予算を確保するほうが容易な組織 機器故障によるシミュレータ停止期間を最短で運用したい組織 | 導入後、固定費用で長期にシステムを維持したい組織 |
ご提供方法
販売
最も一般的な手法は一括ご購入です。
おおよそのリードタイム(ご注文から納入までの期間)は3か月ですが、追加開発をご希望の場合はその内容により長くなります。
納入後の1年間はスタンダードサポートいたします。
メンテナンス・リース
5年を基本とする直リースが可能です。
初期費用を抑えるとともに固定資産として持たないことで節税効果があります。
リース期間中はスタンダードサポート対象となるため、ハードウェア故障対応やソフトウェア更新に追加費用がかかりません。
レンタル
一週間(5営業日)を基本とするお貸し出ししております。
年に2度、実技試験前の一週間レンタルされ、受験予定の社員さんたちが集中的に練習される会社もあります。